
審査合格するの無理じゃね?


参考にして合格しよう!

本記事はグーグルアドセンスの審査に合格できない方向けの記事です。
グーグルアドセンスの始め方は【簡単】グーグルアドセンスとは?おすすめブログサービスと始め方を解説を参考にしてください。
本記事の内容
- グーグルアドセンスとは?
- Googleアドセンスの審査とは?
- アドセンスの審査で不合格になる理由
- アドセンスの審査ができない可能性
- まとめ:アドセンスの審査に合格する方法
グーグルアドセンスの審査は間違ったやり方をすると何回申請しても不合格。
本記事では抑えるべきポイントと落ちる原因を解説しているので思考0で真似だけすればOK。
ぜひアドセンスに合格してあなたのサイトで収益化を始めましょう!
Googleアドセンスとは?
Googleアドセンスとは,Googleが運営する広告配信サービスのこと。
サイト上に広告を掲載して、1クリックされるごとに報酬をもらうことができるアフィリエイト。
広告の内容はGoogleが自動的に表示してくれるのでブログ運営者は広告を貼るだけでOKなので簡単に利用できます。
AdSense は、自分のウェブサイトに広告を掲載するだけで収益が得られる無料のサービスです。
引用元:Google AdSense
Googleアドセンスの審査とは?
Googleアドセンスを利用するには審査に合格する必要があります。
Googleアドセンスの審査は間違ったやり方だと何回申請しても不合格。
正しい取り組み方を行う必要があります。

最初の難関かもしれない…
Googleアドセンス審査に必要なもの
グーグルアドセンスの審査に必要なものは3つ。
必要なもの
- Googleアカウント
- 電話番号と住所
- サイト
Googleアドセンスの特徴・始め方は【簡単】グーグルアドセンスとは?おすすめブログサービスと始め方を解説を参考にしてください。
アドセンス審査に合格するポイント
アドセンスの審査で合格するポイントは5つ。
審査のポイント
- 固定ページを書く
- ASP広告を貼らない
- カテゴリー分類をする
- 記事数が多い(5本以上)
- 文字数は1本あたり2,000文字以上
重要な4つを詳しく解説します。
固定ページを書く
アドセンスの審査に合格するためには固定ページを書きましょう。
書くべき固定ページは4つあります。
固定ページ4つ
- お問い合わせ
- サイトマップ
- プロフィール
- プライバシーポリシー

ぜひ作ってみよう!
ASP広告を貼らない
Googleアドセンスの審査に合格するためにASP広告は貼らないようにしましょう。
グーグルアドセンスの審査に合格した後はアドセンス広告とASP広告を併用しても問題はありません。
しかし審査の時には何も広告を貼らないほうがいいでしょう。
カテゴリー分類をする
Googleアドセンスの審査に合格するならカテゴリーの分類分けは必須。
カテゴリー分類分けすることでGoogleなどの検索エンジンから認識してもらいやすくなります。
また記事それぞれのつながりもできてサイトの専門性も上がります。
SEOにも強くなるのでカテゴリー分類はしておきましょ。
カテゴリー分類のポイント
- 細かくしすぎない
- 階層を深くしすぎない
- 1記事につき1カテゴリー
- その他・未分類は使わない
- キーワードを意識した短い名前を付ける

今すぐ実践しよう!
質の高い記事数が多い(5本以上)
アドセンスの審査に記事数は重要。かつ質の高い記事が重要。
質の高い記事が5本以上あれば審査に合格できると思います。
事実6記事でも合格している人もたくさんいます。
【記念ツイート】
一度フラれたけど、二度目の告白でオッケーもらえた。💮アドセンス合格💮
■不合格…開設12日/2記事
■合格…開設19日/6記事(やっぱり記事数が足りてなかった?)
これでやっとスタートラインに立てた気がします。
— 住宅スーツ🏡6記事5桁ブロガー (@suit_kun) May 20, 2020

多い記事を書くのがブログ初心者にはおすすめかも。
アドセンスに申請しても不合格になる原因
先ほど述べた『アドセンスに合格するポイント』を満たしていないと審査に申請しても不合格になります。

特に審査で不合格になる原因を3つ紹介するよ!

アドセンスの審査に合格するには
- 合格するポイントを抑えること
- 特に不合格になる原因を避けること
アドセンスに合格するには上記2つを満たす必要があるよ。
アドセンス審査でよく落ちる原因を3つ紹介。
自分のコンテンツは大丈夫か見直そう!
特に不合格になる原因
- ASP広告を貼っている
- コンテンツ(記事数)の不足
- アドセンスのプライバシーポリシー違反
それぞれ解説します。
ASP広告を貼っている
グーグルアドセンスの審査に申請しても落ちる原因の1つが【ASP広告を貼っていること】
グーグルアドセンスの審査に合格した後はアドセンス広告とASP広告を併用しても問題はありません。
しかし審査の時には何も広告を貼らないほうがいいでしょう。
またアドセンス落ちた。辛い....😭
まずはアフェリエイトを全部外して、ちゃんとした記事を書こう.... pic.twitter.com/nMKX0tzjIB— だい (@disk_ipo) May 19, 2020

コンテンツ(記事数)の不足
アドセンスの審査に申請しても落ちる原因の大部分がシンプルにコンテンツ(記事数)の不足。
ですが大切なのは量より質。
質の高い記事を5~10記事書いていれば問題ないですね。
ブログの質については【悲劇】毎日更新してブログで100記事目指しても一生稼げない3つの理由で詳しく解説しています。
アドセンスプログラムポリシー違反
アドセンスのプログラムポリシーに違反していると絶対に審査に合格しません。
アドセンスが禁止していることは2つ。
2つの禁止事項
- コンテンツ違反
- 貼り方の違反
それぞれ解説します。
Googleアドセンスのコンテンツ違反
グーグルアドセンスのコンテンツ違反があると審査に合格しない!!

詳しく理解する必要はないかな。

Googleサイト運営者向けポリシー
- 違法なコンテンツ
(違法なコンテンツ、違法行為を助長するコンテンツ、他者の法的権利を侵害するコンテンツ)- 知的財産権の侵害
- 著作権の侵害に当たるコンテンツ
- 偽造品の販売または販売促進を目的とするコンテンツ
- 絶滅危惧種
(絶滅危惧種から作られた製品の販売を促進するコンテンツ)- 危険または抽象的なコンテンツ
- 強要による他者の搾取を目的とするコンテンツ
- 不正行為を助長する商品やサービス
- ユーザーの誤解を招くコンテンツ
- 不適切な表示に関連するコンテンツ
- 悪質なソフトウェアまたは望ましくないソフトウェア
- 露骨な性的描写を含むコンテンツ
- 国際結婚の斡旋
- 家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
- 児童の性的虐待や小児性愛に関するコンテンツ
プライバシに関するポリシー
- プライバシーの開示
- Google ドメイン上の Cookie
- ユーザの識別
- デバイスと位置情報の使用
Googleアドセンスの貼り方違反
グーグルアドセンスの貼り方違反は審査に合格した後に気を付けましょ。
最悪、広告掲載を停止させられることもあります。

ズルせずに正しく使用してねってこと。

誤クリックの回避
- 誤クリックの誘導
- 広告の不自然なアピール
- 誤解を招く見出しの下での広告配置
- スクロールしなければ見えない位置にコンテンツを配置したサイト レイアウト
- 画像と広告の並列配置
- 広告フォーマットに似せたコンテンツ
- 報酬の提供
- 広告と Flash ゲームの間隔
適切な広告配置
- 価値の高い広告枠
- 自動更新広告
- 手続き完了ページ、離脱ページ、ログインページ、エラーページでの広告掲載
- 動的なコンテンツが主な要素となっているページやサイトでの広告掲載
- メールでの広告掲載
- ソフトウェア アプリケーションでの広告掲載
- 別ウィンドウでの広告掲載
- ポップアップ / ポップアンダー ウィンドウでの広告掲載
- ポップアップまたはポップアンダーを表示するサイトでの広告掲載
- Google が評価できないコンテンツでの広告掲載
- 他のサイト運営者様と同じページやサイトでの広告掲載
- ホスト型サイト(Blogger など)での広告掲載
- ページに第三者のサイトを表示

普通に使ってたら大丈夫!
アドセンスの審査ができない可能性
現在(5月23日)、新型コロナウイルスによってアドセンスの審査ができないことがあるそうです。
Googleから審査を停止するという情報は何も入ってきていません。
ですがアドセンスに落ちても損することは何もありませんので、あまり気にせず審査を受けてみてください。
まとめ:グーグルアドセンスの審査に合格する方法
グーグルアドセンスの審査に合格する方法をもう一度確認します。
合格するためのポイント
- 固定ページを書く
- ASP広告を貼らない
- カテゴリー分類をする
- 記事数が多い(5本以上)
- 文字数は1本あたり2,000文字以上
上記を満たして、質の高い記事を増やしていったら大丈夫!!!
Googleアドセンスはブログ初心者でも収益化しやすい。
ぜひ、本記事を参考に~