
本日は『1・2ヶ月目の運営報告』です。
想定読者
- これからブログを始める人
- ブログ歴が1・2ヶ月目の人
- 3か月以上たってるけど稼げていない人
結論、『初月5桁達成』してます。
記事後半には『初月に5桁稼いだポイントも紹介』しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
運営しているサイトについて

運営しているサイト
- ハヤマブログ(当サイト)
- 特化ブログ(現在更新中)
- 特化ブログ(更新なし)
本記事の運営報告では『ハヤマブログのみ』の運営報告です。
『運営報告だけ知りたいんだよ!』って方は下記リンクでスキップ可能です。
ハヤマブログとは?
ハヤマブログは『ブログ関係の有益情報を発信』しています。
◆ハヤマブログのカテゴリーは4つ
カテゴリー
- ブログ
- SEO
- wordpress
- 節約
僕が収益を発生するまでに学んだことを『メモ感覚で情報発信』しているのでぜひ参考にしてみてください。

ぜひフォローしてください!
特化ブログと雑記ブログどっちが稼げる?
両方のブログを運営している僕の答えはこれ。
すぐに稼げるのが『雑記ブログ』
時間はかかるけど、大きく稼げるのが『特化ブログ』
特化ブログでまだ大きな収益が出ていないので胸を張っては言えませんが、上記のイメージでいいと思います。
それぞれメリット・デメリットがあります。
雑記ブログのメリット・デメリット
雑記ブログのメリット
- SNSと組み合わせやすい
- 記事ネタに困らない
- 専門性が要らない
- 初心者でも始めやすい
『専門性が要らず、ジャンルにとらわれない』のでブログ初心者でも始めやすいのが特徴。
また『SNSと連携しやすいので初月でもアクセスを増やすことが可能』です。
雑記ブログのデメリット
- 記事同士の関連性が低くSEOで上がりにくい
- ターゲットを絞るのが難しい
- 権威性が出しにくく成果につながりにくい
雑記ブログのデメリットはまず『記事同士の関連性が低いのでSEOで上位表示されにくい』
【関連記事】などで流しにくいので滞在時間も少なくなりますね。
次に権威性・信頼性が出にくい。
そのため、ちょっとした商品は購入されますが『高額案件を取り扱うのは難しい』

『プロから購入』しますよね。
特化ブログのメリット・デメリット
特化ブログのメリット
- 記事同士の関連性があるので滞在時間が伸びる
- 内部リンクで収益記事に流しやすい
- 高額案件を扱いやすい
特化ブログはそのジャンルに気になる人が集まるので関連記事へ流しやすい。
その結果、滞在時間も伸びSEOで上位表示させやすい。
またニッチなキーワードを量産することで、『内部リンクで収益記事に流しやすい』
特化ブログのデメリット
- SNSと連携が難しい
- 専門的知識が必要
- ジャンル選定が難しい
- アプデでダメージを食らいやすい
SNSと連携しにくいので『3か月はアクセス0を覚悟したほうがいい』
そのため挫折する人が多い。
またジャンル選定が難しく『ジャンル選定を間違うと稼ぐことができない』ので注意が必要。
結論、まずは『雑記ブログ』から始めよ!
慣れてきたら『特化ブログを雑記と併用して運営』すればいいでしょう!

さっそく運営報告を始めるよ!
ブログ運営1・2月目の運営報告
アクセス推移を表にまとめました。
月 | 1ヶ月目 | 2ヶ月目 |
記事数 | 20記事 | 11記事 |
アクセス数 | 約5000 | 約2700 |
収益額 | 約23,000円 | 約33,000円 |
ハヤマブログでのアクセス数・収益額はこんな感じ。
思ったより少ない!!
2ヶ月目のアクセスが減ったのはSNSでの記事紹介頻度が減ったからですね。

ぼちぼちオーガニックサーチが!?
というレベル。
1ヶ月目・2ヶ月目の収益内訳
月 | 報酬額 |
1ヶ月目 | 23,000円 |
2ヶ月目 | 33,000円 |
さらに未確定分とアドセンス分が入るので2ヶ月目はもう少し多いかな?という感じ。
もちろん、セルフバックはなしですよ。
取り扱い案件に関しては『有料noteで説明している内容』なので詳しくは言えないです。
すみません。
報酬が発生したASPのみ紹介
報酬が発生したASP
- A8.net
- もしもアフィリエイト
- マリューコマース
- Link-a
- infotop

今月(7月5日)は『A8.netで10,000円の案件も発生(未確定)』してるので高額案件も狙っていこうと思っています。
紹介したASPが気になった方は下記を参考に。
特に『Link-a』などはVOD案件が高額なので登録しときましょ。
関連記事:
【最新】アフィリエイトおすすめASP9選まとめ【審査なく登録可能あり】
1ヶ月・2ヶ月目に報酬を発生できたポイント
初月5桁発生させれたポイントは大きく6つ。
s初月5桁のポイント
- 記事を書く前の準備を怠らない
- 収益記事と集客記事を分ける
- 初期投資を惜しまない
- 読みやすい文章を書く
- 猛者ブロガーの記事を読みまくる
- 広告を貼る場所をこだわる
記事を書く前の準備を怠らない
記事を書く前の準備に1時間近くかかることがあります。
記事を書く前の準備を怠ると稼げない
上記のことをすでに分かっているから絶対に怠らないようにしてます。
記事を書くまでの流れ
- 書きたいビッグキーワードを決める
- 検索上位からキーワードを参考にする
- 関連キーワードで調べる
- キーワードプランナーで調べる
- ライバル選定
ざっと書くとこんな感じ。
基本的には『キーワードは3語以上』を狙います。
『転職エージェント・おすすめ
・30代・フリーター』
検索上位されやすいだけでなく『読者に刺さる記事が書けやすい』ので成果発生しやすい。
記事を書く前のキーワード選定は下記で解説しています。
関連記事:
キーワード選定の2つのコツを解説【ブログ初心者は知らないと損するよ?】
収益記事と集客記事を分ける
僕が初月5桁達成できたのは『収益記事と集客記事を分けたこと』が1番の要因だと思います。
『集客記事から収益記事へ内部リンクを流す』ことができるかが脱初心者を抜け出す条件
下記で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。
関連記事:
【重要】集客記事から収益記事への正し内部リンクの貼り方【収益化の最低条件】
初期投資を惜しまない
初期投資(有料テーマ)を早い段階で購入したのも初月5桁達成できたポイント。
無料テーマで10時間かけて大したことないサイト作るなら、『お金をかけて有料テーマで3時間でかっこいいサイト』を作る。
有料テーマを買ってよかったこと
- 記事の質が上がった
- サイトデザインがよくなった
- ほかサイトとの差別化
- 記事ネタになる
- モチベーションアップ
『稼ぐためには絶対必要』ってわけではないですけど、『あると稼ぎやすくなるのは確実』
記事数増えてからのテーマ変更は1週間くらいかかる場合があるので、お金に余裕がある方は序盤に変更しておきましょ。

5日かかりました.
関連記事:
おすすめワードプレス有料テーマと注意点【アフィリエイト猛者になるため】
-
おすすめワードプレス有料テーマと注意点【アフィリエイト猛者になるため】
僕はアフィンガーを使用していますが、『機能性が高すぎて最初どうやって使えばいいかわからない』かもです。
◆当サイトでは購入特典として
- カスタマイズ手順書
- 質問し放題
上記2つがあるのでスタートダッシュ可能。
関連記事:
【購入前に!】アフィンガー5のカスタマイズや使い方が初心者には難しいって本当?

多分10人が限界です。
読みやすい文章を心がける
ブロガーの実力は『記事の質に現れます』
そのためとにかく読みやすく、見栄えのいい文章を心がけました。
1番意識したのは『余白』
実際の読者はスマホで閲覧するので詰め込みすぎた文章はストレスでしかない。
読みやすくて見やすいブログは下記で解説しています。
関連記事:
読みやすくて見やすいブログとは?【たった7つのポイントだけ意識すればOK】
猛者ブロガーの記事を読みまくる
ブログ運営1ヶ月目はとにかく猛者ブロガーの記事を読みました。
- サイトデザイン
- 記事のデザイン
- 冒頭部分
- 色・吹き出しなど装飾の使い方
- 扱っている商品
記事の内容以外すべて真似しましたね。
『真似→アレンジ』の流れを徹底。
1からの創造は時間の無駄という考えでした。
広告を貼る場所をこだわる
広告を貼る場所をこだわりました。
- 購買意欲の高いキーワードの記事
・・・序盤に広告 - 購買意欲の低いキーワードの記事
・・・後半に広告
購入意欲の高いキーワードの記事は『読者の疑問を解決した後』にすぐにでも貼ります。
例えば『最安値』というキーワード。
記事序盤
結論『○○の最安値は公式サイト』
本記事では他のサイトと比較して~~
上記の感じなら即貼りしますね。
一方、購入意欲の低いキーワード。
例えば『デメリット』というキーワード。
デメリットなどは序盤に貼るのはNG。
デメリットを知りたい読者は『デメリットを解説される前に広告を押すはずがない』
デメリットを解説したのちに、メリットを解説。
その後、口コミ等で購入意欲を高めて広告。
最低限の広告を最適な場所へ
広告の貼りすぎはNG。
読者から怪しまれます。
ブログ運営3か月目の目標
ブログ運営3ヶ月目の目標は4つ。
ブログ運営3ヶ月目の目標
- SNSに注力
- 特化ブログの記事数を増やす
- マーケティングスキルの向上
Twitterに注力
3ヶ月目は『Twitter』に注力。
1ヶ月目・2ヶ月目は何も考えずにTwitterを運営。
3ヶ月目は『試行錯誤しながらTwitter』を運営しようと思います。
フォロワーさんは目指せ『1200人』
これからもよろしくお願いいたします。
特化ブログの記事数を増やす
3ヶ月目は雑記ブログより特化ブログを中心に活動予定。
僕の運営している特化ブログでは高額案件を扱っているので上位表示させれば報酬額を大幅アップさせることができます。
特化ブログで意識するポイントは3つ。
ポイント
- ライバル選定
- 記事構成
- CVRの増加
ぼちぼち上位表示されだしたので楽しみです。
マーケティングスキルの向上
ニッチなキーワードで上位表示させるので『少ないアクセスで多くの方に購入してもらえるようにスキルアップ』することが目標。
マーケティングスキルの向上が必須
1・2ヶ月目は作業量重視だったので、『3ヶ月目は質を上げる』ことに注力します。
まとめ:20代大学生のブログ運営報告
稼ぐのに大切なことは2つだと思います。
『正しい戦略』と『圧倒的作業量』
特別なことはしてません。
他の人の作業量をを1か月で行っただけ。
ブログは作業量がすべてですね。
戦略は『ブログ・Twitter』にて発信していくのでぜひチェックしてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。