
- 読みやすいブログって何??
- 何を意識すればいいの??
- どうしても見栄えが悪い
このような疑問を解決します。
◆本記事の内容
- そもそも読みやすいブログって何??
- 読みやすいブログを書く7つの特徴
読みやすいブログを書くにはコツがあります。
このコツを知ってるだけで記事の質がグーンと上がります。
すぐ実践できることばかりなのでぜひ参考に~
そもそも読みやすいブログってなに?
読みやすいブログとは『読者がストレスなく読めるブログ』だと思います。
- 記事を読み、情報を整理する
- どこに求めている情報があるか探す
この2つを読者にさせてしまった時点で読みやすいブログとは言えません。
読みやすいブログは『文字だけでなく装飾や画像を使い、直感的に理解できるブログ』
読みやすいブログを書く7のポイント
読みやすいブログを書くポイントは7つ。
7つのポイント
- ポイント①:余白
- ポイント②:色の統一感
- ポイント③:装飾を使う
- ポイント④:スマホ意識
- ポイント⑤:無駄な言葉は省く
- ポイント⑥:画像を使う
- ポイント⑦:『です・ます』を使いすぎない
それぞれ解説します。
ポイント①:余白
余白はあなたが思っている倍。
余白があることで『情報が整理されて見え、シンプルにまとまって見えます』
コツは上下均等に余白を持たせること。

装飾の上下は余白を入れてるよ。
ポイント②:色の使い方
色を使いこなすポイントは2つ。
- 統一感を出す
- 色を使いすぎない
統一感を出すことによって読みやすくなるので『記事内で用いる色は多くても4つ』にしましょ。
また『色を使いすぎない』ことも重要。
シンプルに読みにくいだけでなく、
『重要な部分が分からなくなる』

合わせるとよりGOOD!
ポイント③:装飾を使う
ボックス・吹き出し・リストを利用し、黒文字のみにならないようにしましょ。
読者は基本的に黒文字を読まない
大切なことは色文字や太文字にしているとわかっているから。
『太文字・色文字・ボックス・吹き出しなどだけを読んでも読者に記事の内容が伝わる』ように工夫しましょ。

1つ装飾が入るようにしましょ。
ポイント④:スマホ意識
(出典)総務省「通信利用動向調査」
記事を書く時は『PCではなくスマホを意識して書きましょ』
上の画像でもわかるように『モバイル端末の保有率が上がり、パソコンの保有率は低下』しています。
当サイトの閲覧率9割がスマートフォン。
スマホで見たときの見栄えを気にして記事を作成しましょ。
ポイント⑤:無駄な言葉は省く
『記事は足し算ではなく引き算』として考えましょ。
読者はあなたに1ミリも興味ないですから
『僕は~~思う』などは邪魔でしかない。
省きましょ。
読者の求める情報のみを書くとすっきりした記事が書けますよ。
ポイント⑥:画像を使う
画像を使うことで読者がよりイメージしやすくなります。
大切なことは『記事の内容をイメージさせれる画像を使用する』
基本的にはh2タグの下に使用すればOK。
無料画像サイトは『オーダン』がおすすめ。
画質のいい画像がたくさんありますよ。

画像に関するSEOは、以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事:
>>【再確認】ブログで使う画像の圧縮とseo対策の方法【真似してOK】
ポイント⑦:です・ますを使いすぎない
語尾に『です・ます』ばかり使うのはNG。
体言止めを利用してリズムよく読める記事を書きましょ。
また新聞と異なり『堅苦しくないところもブログの良さ』だと思います。
友達や友人に話す感じで記事を書きましょ。

まとめ:読みやすいブログの特徴
読みやすいブログは『文字だけでなく装飾や画像を使い、直感的に理解できるブログ』
7つのポイント
- ポイント①:余白
- ポイント②:色の統一感
- ポイント③:装飾を使う
- ポイント④:スマホ意識
- ポイント⑤:無駄な言葉は省く
- ポイント⑥:画像を使う
- ポイント⑦:です・ますを使いすぎない
『読みやすいブログを書くとおのずと検索順位も上がる』ので、ぜひ実行してみましょ。
きょうはここまで~
読んでいただきありがとうございました。
サイト全体のデザインをおしゃれにしたい方は下記を参考に~