
転職エージェントって
数が多すぎてどれを利用すればいいかわかんない。
障がいのある自分にあった転職エージェントってどれなんだろう?
転職活動において1番大切なことは『自分に合った転職エージェントを選び、自分に合った担当者に出会うこと』
本記事ではサポートや実績豊富のおすすめ転職エージェントを紹介。
本記事の内容
- 転職エージェントってなに?
- おすすめの転職エージェントの選び方
- おすすめの転職エージェントを厳選3つ紹介
- 転職エージェントに登録後の流れを解説
- 転職エージェントを使いこなすコツ
- 転職エージェントでよくある質問
- 転職エージェント以外の転職サービスを紹介
- 転職エージェント利用者の体験談
この記事を読むことであなたに合った最適な転職エージェントを知ることができ、スムーズに転職をすることができます。
転職成功率を上げる3つのSTEP
STEP2
求人を紹介してもらうしっかりと希望求人を述べ、それぞれの転職エージェントから求人を紹介してもらいましょう。STEP3
最も相性の良かった1社に絞る担当者との相性を確認しながら本命のエージェントを1社に絞り、本格的な転職活動を開始する。
そもそも転職エージェントって何?

利用したほうがいいの??
結論:転職エージェントでは100%使用すべき
転職エージェントは無料で転職活動のサポートをしてくれます。
登録することであなたに担当者が1人ついて、様々な相談に乗ってくれます。
障がいのある方も100%転職エージェントは利用するべき
なぜ【障がいのある方も100%転職エージェントは利用するべきと断言できるのか】を転職エージェントのサポート内容とメリットから説明しますね。
転職エージェントのサポート内容
転職エージェントのサポート内容は大きく6つあります。
サポート内容
- キャリアについての相談
- 企業求人の紹介
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 企業面接の対策・ノウハウ共有
- 企業面接の日程調整
- 給与交渉
これについては本記事の後半の転職エージェントを利用する際の流れで詳しく解説しています。
転職エージェントのメリット
転職エージェントは完全に無料です。
利用するメリット
- 選考の対策をしてくれる
- キャリアを一緒に考えてくれる
- 各種手続きを代理で行ってくれる
- あなたにフィットした求人を紹介してくれる
- 転職サイトなどにはない、非公開求人を紹介してくれる
- 転職活動に必要なサポートすべてを完全無料で受けられる
- 求職者の障害特性に応じて、受け入れ体制の整っている企業のみ紹介してもらえる
- 面接では伝えきれないあなたの能力・魅力を、企業側に伝えてくれる
転職エージェントを利用することで転職活動の効率が上がります。
また転職の成功率も格段上がります。
転職活動に苦戦している方も、転職エージェントに登録すれば状況が変わる可能性も高いですよ。

メリットがイメージしやすいかも!!
転職エージェントのデメリット
転職エージェントは完全無料
なのでデメリットは特にありません。
デメリットと呼ぶには小さなことと思いますので注意点程度に説明しますね。
- あわない担当者が来る可能性がある
- 内定の可能性が高い企業をおすすめする可能性がある
担当者さんと合わない可能性がありますが、すぐに変えてくださいとお願いすると変えてもらえるので大丈夫です。
転職エージェントはあなたを転職させることが目的。
そのため内定の可能性が高い企業をおすすめしてくることがあります。
はっきりと自分の働きたい職場や働く条件を伝えてください。
デメリットがなく、メリットは多い。
障がいのある方が転職するのに登録必須のサービスですね。
障がい者の方におすすめの転職エージェントの選び方
転職エージェントを利用する際に1番大切なことは自分の実力に合った転職エージェントを選ぶことです。
確実に転職エージェントを利用して転職を成功させたいなら最低2つは登録しないといけません。
理由は簡単で、『転職エージェントによって取り扱っている求人内容が違うから』
自分に合った仕事を見つけたいなら転職エージェントの3つ登録は必須です。

障がい者におすすめの転職エージェントを選ぶポイントは大きく4つあります。
エージェントの選び方
- 実績のある転職エージェントか
- 障がい者向けの求人が豊富か
- 障がい者の転職に詳しいかどうか
- カウンセリング~内定後までサポートをしてくれるか
これらの条件をすべて満たしている障がいのある方にお勧めの転職エージェントを3つ厳選しました。
障がい者の方におすすめの転職エージェント厳選3つ
おすすめの転職エージェントを3つ紹介。
もちろんすべて無料です。
障がい者の方へのサポートがある転職エージェントや障害のある方を専門にサポートする転職エージェントの選びました。
おすすめ転職エージェント
障がい者の方向け転職エージェント1:dodaチャレンジ
『dodaチャレンジ』とは『日本最大級の転職サイト「doda」が障がい者に特化した転職エージェント』です。
dodaチャレンジの公式サイト:
https://change-job.org/doda-challange
※カウンセリング拠点は東京・大阪・名古屋の3つですが行くのが難しい方のために電話、チャット、テレビ電話での対応もしてくれます
障がい者の方向け転職エージェント2:ソーシャルパートナーズ
障がい者向けの転職エージェントである『ソーシャルパートナズ』は人材事業では世界1位の規模を持っています。
障がい者の方向け転職エージェント3:ランスタッドチャレンジ
障がい者の転職支援サービス『ランスタッド・チャレンジド』は世界最大級の転職エージェントです。
専任コンサルタントが転職から就業後の定着フォローまでしっかりしてくれます。
またオーダーメイド求人も魅力の1つ。
障がいの内容からお仕事への希望などを聞いて、あなたに合った求人を紹介してくれます。
ランスタッド・チャレンジド公式サイト:
https://change-job.org/ranstad-challenged
※首都圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)を中心にサービス展開てます。
該当地域にお住まいであれば登録しておきましょう。
合わせて登録すべき転職エージェント
- 自分が働きたいと思う就職先がなかった方
- もっと多くの求人を知りたい方
上記に当てはまる人は今から紹介する転職エージェントを登録しておきましょ。
障がい者の採用支援:エージェント・サーナ
障がい者の転職支援で28年の実績を誇る『エージェント・サーナ』も人気の転職エージェント。
実際に転職に成功した障がいの方も多く実績のある転職エージェントです。
『エージェント・サーナ』にしかない求人も多くあるので、あなたに合った求人が見つかるかもしれません。
障がい者の幅広い支援:アットジーピー
障がい者の求人転職情報・雇用支援サービスの『アットジーピー』は障がい者のはたらくを丸ごとサポートしてくれます。
障がい者転職サポート実績No.1
ホームページだけでも1000件以上の求人が公開されています。
転職エージェントの登録後の流れを解説
次に転職エージェントの登録後の流れを解説します。
利用の流れ
- 無料会員登録する
- 電話で面談の日程調整
- キャリアカウンセリング
- 企業を紹介してもらう
- 履歴書の作成
- 働きたい企業に応募する
- 面接の練習をする
- 企業と実際に面接をする
- 内定をもらう
転職エージェントは登録さえすれば、全部わかりやすく指示してくれるので安心して誰でも使えます。
一応解説しておきますね。

step
1無料登録
転職エージェントの流れのステップ1は無料登録をします。
自分で調べると【doda】と【dodaチャレンジ】のように間違えやすい転職エージェントがあります。
お間違えのないよう先ほど紹介した障がいのある方におすすめの転職エージェントをもう一度書いておきますね。
step
2電話で面談の日程調整
転職エージェントの流れのステップ2は電話で面談の日程調整を行ってください。
登録後に転職エージェントから数日以内に電話かメールで連絡が来ます。
聞かれる内容
- 何円くらいお金を稼ぎたいですか?
- どんなお仕事に就きたいですか?
- いつ頃から働きたいですか?
あなたの希望を伝えてください。
また電話やメールで面談の予定を決めます。
step
3キャリアカウンセリング
転職エージェントの流れのステップ3はキャリアカウンセリングです。
キャリアカウンセリングとは【あなたにあったお仕事を選んでくれるサポートをしてくれること】です。
転職のプロの方がサポートしてくれるのでとても心強いですね。
step
4企業を紹介してもらう
転職エージェントの流れのステップ4で企業を紹介してもらいましょう。
大手企業から、中小企業まで幅広く教えてもらえるのであなたに合った企業が見つかるはずです。
またそれぞれの転職エージェントしか取り扱っていない求人もあります。
そのため最低2社,できればそれ以上のエージェントから企業を紹介してもらうことがおすすめ
障がいのある方におすすめの転職エージェントまで記事をスキップ
step
5履歴書の作成
転職エージェントの流れのステップ5は履歴書の作成です。
自分一人では書くことの難しい履歴書もプロが教えてくれるので簡単に書くことができます。
step
6働きたい企業に応募する
転職エージェントの流れのステップ7は働きたい企業に応募します。
企業の手続きは転職エージェントがすべて行ってくれます。
また『推薦文といって、あなたの魅力を企業に伝えてくれるので内定をもらいやすくなります』
もし転職エージェントに登録せずに転職活動をすると、企業の手続きも全部自分でしなければなりません。
推薦文も書いてもらえません。
転職エージェントは登録するべきです。
step
7面接の練習をする
転職エージェントの流れのステップ7は面接の練習をします。
担当者は応募した企業が「どのような質問をするのか」・「何をPRするべきなのか」をしっていますのでアドバイスをもらいましょう。
step
8企業と実際に面接をする
転職エージェントの流れのステップ8は実際に企業と面接をします。
面接の日にちと時間は転職エージェントが行ってくれます。
頑張りましょう。
step
9内定をもらう
ここまでが転職エージェントを利用する流れです。
内定をもらった後も、給料交渉や入社日の調整などを行ってくれます。
内定後も相談を受けてくれたりサポートをしてくれますので、わからないこと・不安なことがあれば話してみましょう。
障がいのある方におすすめの転職エージェントまで記事をスキップ
転職エージェントを使いこなすコツ
転職エージェントを使いこなし、転職を成功させる可能性を上げるコツを教えます。
転職エージェントを利用するコツ
- 嘘はつかない
- できるだけ返信は速くする
- 入社後のサポートも受けよう
- 2週間に1度は担当者に連絡する
- できるだけ多めに希望を言っておく
- 複数の転職エージェントに登録する
- 推薦文は担当者の前で自分の目で確認する
- 相性が悪ければ担当コンサルタントは変わってもらう
- 同じ案件を複数の転職エージェントで申し込まない
- 複数の転職エージェントを利用していることをあらかじめ伝える
特に大切な転職エージェントを使いこなすコツをわかりやすく説明しますね。
2週間に1度は担当者に連絡する
「2週間に1度は担当者に連絡する」は転職を成功させることにおいてとても大切なことです。
「連絡がないなら、もう転職先が決まったのかな?」と思われて会社を紹介してもらえなくなります。
転職エージェントは登録日してまだ時間がたってない人や最近連絡をくれた人に優先的に企業を紹介するなどのサポートをします。
優先して企業を紹介してもらうためにも2週間に1度は担当者に連絡しましょう。
複数の転職エージェントに登録する
確実に転職エージェントを利用して転職を成功させたいなら最低2つは登録しないといけません。
できれば3つは登録したほうがいいですね。
理由は簡単で、転職エージェントによって取り扱っている求人内容が違うからです。
あなたに合った企業を見つけてくださいね
相性が悪ければ担当のコンサルタントは変わってもらう
「この担当者は自分と合わない気がするな」と少しでも感じた場合はすぐにでも担当者を変わってもらいましょう。
転職成功のカギは自分と相性のいい担当者に出会えるかどうかです。
担当者の変更が難しいとなれば、ほかの転職エージェントを利用しましょう。
さすがに直接言うのは難しいのでメールで「担当者を変えていただいてもいいですか?」と伝えるとすぐに変わってもらえると思います。
複数の転職エージェントを利用していることをあらかじめ伝える
複数のエージェントの登録は全然悪い事ではありません。
ですが、異なる転職エージェントで同じ企業に申し込んでしまわないように前もって担当者に話しておきましょう。
障がい者向け転職エージェントでよくある質問
障がいのある方が転職エージェントを利用する際によくある質問を集めてみました。
できますよ!
転職成功者の8割が複数の転職エージェントに登録しています。
できません。
複数の申し込みをしてしまうとすべて不採用となってしまいます。
一切お金はかかりません。
すべて無料なので安心してご利用できますよ。
転職に関することならなんでもお答えします。
転職時期やキャリア・円満退職の方法などなんでもご相談ください。
転職エージェント以外の障がい者向けサポート3つ紹介
転職エージェント以外にも障がい者の方の転職を支援してくれるサポートを2つ紹介します。
- ハローワーク
- 就労移行支援事業所
それぞれ詳しく解説していきますね。
ハローワーク
ハローワークにはとても多くの求人があります。
障がい者の方の転職を職業相談から職場適応指導までしっかりとサポートしてくれます。
ですがトラブルが多いのも事実。
労働条件が記載されているのと全然違うこともたまにあるらしいです。
基本的には転職エージェントの利用をおすすめします。
就労移行支援事業所
障がいのある方の一般企業への就職をサポートする福祉サービスを就労移行支援事業所といいます。
転職エージェントとは異なり働くための訓練を約2年間受けたうえで、障がいのある方が一般企業へ就職するのをサポートしてくれます。
転職エージェントとは異なり料金が発生する場合があります。
料金は収入により自己負担金額が変わります。
ですがほとんどの方は無料で使えて、自己負担がある場合でも10000円未満の場合が多いようです。
就労移行支援事業所は「ヨツバノハ」というサイトで検索すると地域別に検索できますよ~
障がい者向け転職エージェントの体験談
障がい者のある方向け転職エージェントを利用して転職に成功した方はたくさんいます。
障がいのある方で実際に転職エージェントを利用して転職した方の体験談と感想を少し紹介していきますね。
51歳:男性:上下肢障がい:2等級
アドバイザーが常にリードしてくれたので安心して転職活動を行えました。
初めての転職で不安でしたがスムーズに転職することができました。
『書類の提出や面接など、スムーズに行ってくれたおかげで変に迷うことなく活動できたのも転職成功のポイントの1つ』です。
転職活動は1人でするより転職や障がいについて専門的な知識のある方に相談したほうがいいと思います。
38歳:女性:内臓障害:4等級
転職エージェントを利用するすることでとてもスムーズに転職活動を行うことができました。
1人ですると企業の採用ページを確認したり、障がい者の採用情報を探すのに時間がかかります。
ですが『転職エージェントを利用するとアドバイザーに転職先希望を伝えるだけで自分に合った転職先を探してくれるので効率的』でした。
人事の方の人柄・会社の雰囲気を事前に教えてくれるので面接にも安心して臨むことができました。
とても心強かったです。
36歳:男性:精神障害:3等級
転職は1人で考え込まずに誰かに相談するのがいいと思います。
転職エージェントは『豊富な求人の中から自分に合った企業を提案してくれるので心強かった』です。
仕事内容や社内の雰囲気が自分に合っているかを見極めたうえで求人を探してくれます。
これは1人ではできないことだと思います。
希望の転職をかなえるためにぜひアドバイザーに相談してみてください。
転職エージェントを利用して転職に成功した障がいのある方はたくさんいます。
あなたの転職もきっと成功しますよ!
- 1人じゃないので心強い
- 手続きをすべて教えてくれる
- スムーズに転職をすることができる
- 会社の雰囲気や人柄を教えてもらえる
- 自分に合った求人を紹介してもらえる
まとめ:障がい者におすすめの転職エージェント3つ
最後にもう一度確認しときましょ。
登録後に転職エージェントから連絡が来ます。
そこからは担当者が導いてくれます。
優しい人が多いので安心して利用できますよ。
転職頑張ってくださいね。