
プラグインの入れ方がわからん。
入れ方は簡単よ!


入れればいいかわからん。

本記事の内容
- はじめに:プラグインに正解はない
- プラグインのインストール方法
- おすすめプラグイン厳選8つ
- プラグインの注意点
- 本記事の信頼性
本気記事で紹介しているプラグイン8つは実際に当サイトで利用しているものです。
- 当サイトで利用しているプラグイン
- Akismet Anti-Spam(スパム対策)
- All in One SEO Pack(SEO対策)
- WordPress Ping Optimizer
- Google XML SItemaps(サイトマップ)
- PS Auto Sitemap(サイトマップ)
- pretty Links(便利)
- Contact Form 7(お問い合わせ)
- EWWW Image Optimizer(画像)
- Autoptimize
- Classic Editor
- WordPress Popular Posts
- クレジット削除(アフィンガー特典)
本記事で紹介しているのは上から8つ。
当サイトは4月31日に1記事目を書き5月20日に収益5桁を達成しているので参考にできると思います。
✅4月31日
雑記本格スタート(記事数1)✅5月20日
5桁達成(16)✅5月27日現在
2万達成(22)才能は0です
圧倒的作業量
まだ足りないけど
指でパソコンスクロールしすぎて
指の皮が摩擦で剥がれました。😭#ブログ#ブログ書け#ブログ更新#ブログ初心者#アフィリエイト#ブログ仲間募集 pic.twitter.com/g2ygkctzvj— ハヤマ@雑記初月5桁達成 (@hayama_program) May 27, 2020

機能を拡張するするものだね。

サイトの機能追加ができる55,000個以上のプラグインが無料で利用できます。
目的にあったWordPress に拡張しましょう。
プラグインを使えばお問い合わせフォーム、ECサイト、ギャラリー、メーリングリストや掲示板、アクセス統計情報などの機能が追加できます。
プラグインの数に正解はない
まず知っておいてもらいたいことはプラグインの数正解はないということ。
注意点でも述べますがプラグインは入れすぎるとサイトが重くなりSEO的に悪くなります。
そのため厳選してインストールする必要があります。
他記事では他のプラグインを紹介しているかもしれません。
それを導入するかは個人の判断です。

最低限入れておきたいプラグインだけ!
ワードプレスの入れ方【ブログ初心者向け】
ワードプレスのプラグインの入れ方は2つ。
- ダッシュボードからインストール
- ファイルをアップロードしてインストール
それぞれ解説します。

インストールしたほうが簡単だよ!
ダッシュボードからインストール
プラグインをダッシュボードからインストールする方法を説明しますね。
まずは上記画像の左側赤枠の『プラグイン』をクリック。
次に上の赤枠『新規追加』をクリック。
最後に右側赤枠の『プラグインの検索』で調べる。
その後、入れたいプラグインの『今すぐインストール』をクリック。
その後、『有効』をクリックすれば完了。

ファイルをアップロードしてインストール
次にプラグインをファイルをアップロードしてインストールする方法を紹介します。
まずはWordpress公式の配布サイトや個人配布サイトからWordpressプラグインファイルをダウンロード。

『Akismet Anti-spam』を用いるよ。
ここから難しいよ。
- FTPクライアントを起動
- public_html>wp-content>pluginsフォルダに移動
- 『Akismet Anti-Spam(入れたいプラグイン)』を右クリック
画像の左側が自分のパソコンの中。
右側がワードプレス。
左側のインストールしたいプラグインをワードプラスに移動させよう。
FTP(File Transfer Protocol)はサーバーとクライアント間で、ファイルを送受信する通信の決まりごとです。
FTPという用語だけで、本来の意味である通信方法以外にも、FTPサーバーやFTPクライアント(ソフト)など、多用な意味を持って語られることが多いのが現状です。
ダッシュボードのプラグイン画面を見ると『Akismet Anti-spam』がちゃんと入ってるね。
有効化をクリックしてインストールは終わりだよ。

おすすめプラグイン厳選8つ
ワードプレスを利用する際に最低限入れておくべきプラグインは8つ。
- おすすめ厳選プラグイン8つ
- Akismet Anti-Spam(スパム対策)
- All in One SEO Pack(SEO対策)
- WordPress Ping Optimizer
- Google XML SItemaps(サイトマップ)
- PS Auto Sitemap(サイトマップ)
- pretty Links(便利)
- Contact Form 7(お問い合わせ)
- EWWW Image Optimizer(画像)
それぞれ詳しく解説します。

Akismet Anti-Spam
『Akismet Anti-Spam』はコメントのスパム対策をするプラグイン。
『Akismet Anti-Spam』はWordpressをインストールした初期からインストールされています。
1度有効にするとすべてのスパムコメントを排除することが可能。
使用する際にはAkismetアカウントを設定する必要があります。
商用サイトで利用する場合は有料ですが、個人サイトで利用する場合は無料。
『Akismet Anti-Spam』
- スパムコメント対策
- 個人サイトは無料で使用可能
All in One SEO Pack(SEO対策)
『All in One SEO Pack』はSEO関連の各種設定を行うプラグイン。
初心者にとって必須と言えるプラグインがいくつかあるが『All in One SEO Pack 』は非常に重要度が高い。
インストール後にやることは3つ。
- 全体設定
- ソーシャルメディア・タグの設定
- XML Sitemaps の設定
『All in One SEO Pack』
- SEO関連の設定をする
- デメリットとしてかなり重い
- 有料テーマの場合は不要なことが多い
WordPress Ping Optimizer

簡単に知っておこう!
ping送信とは??
サイトが新しい記事を投稿した時に『タイトル』『URL』などの記事情報をあらかじめ登録しておいた【PINGサーバー】に送信してくれる機能。
ping送信を行うことでブログ更新が認知されやすくなり、アクセスアップが期待できる。
WordPressのPing機能は記事を更新するたびに毎回Pingを送信するように設定されています。
ですが記事の修正・更新など複数回Pingを送信するとスパム判定される可能性があります。
そのスパム判定を防ぐのが『Wordpress Ping Optimizer』
『Wordpress Ping Optimizer』を利用すると記事の公開時にしかPinが送信されないのでスパム判定の心配がありません。
入れるメリット
- Googleのスパム判定回避
- インデックススピードが早くなる
- アクセスアップが期待できる
利用する際には【pingサーバー】をコピーして貼り付ける作業をしなければいけないよ。
『Wordpress Ping Optimizer』
- スパム対策
- アクセスアップが期待できる
- 【pingサーバー】をコピーして貼り付ける必要がある
Google XML SItemaps
『Google XML Sitemap』はGoogleにいち早くブログの記事を認識してもらうプラグイン。
専門的に言うとウェブ上のクローラーにブログを巡回してもらうプラグインのこと。
はやく認識してもらうとその分早く上位表示されやすくなります。
『Google XML Sitemap』の使い方は作成したサイトマップをサーチコンソールというサイトに登録して使用します。
『Google XML Sitemap』
- 記事更新後早くグーグルに認識してもらう
- サーチコンソールに登録する必要がある
PS Auto Sitemap
『PS Auto Sitemap』は訪問者向けのサイトマップ。
訪問者向けのサイトマップを作ることで利便性が向上し離脱率減少にもつながるよ。
- Google XML Sitemap
・・・検索エンジン(Google)向け - PS Auto Sitemap
・・・訪問者(読者)向け
『PS Auto Sitemap』
- 訪問者向けのサイトマップ
- 固定ページに利用することが多い
Pretty Links(リンク管理)
『Pretty Links』はURLを短縮して保管するプラグイン。
『Pretty Links』にできること
- URLの短縮(ドメイン+任意のURL)
- 短縮したURLの管理
- クリックによる統計情報が見れる
- 【SEO対策】リンク切れを防ぐ
良さが伝わりにくいと思うので詳しくは【SEO対策】最強プラグイン『pretty Links』とは?効率UPを参考にしてください。

Contact Form 7(お問い合わせ)
『contact Form 7』は簡単にお問合せが作れる便利なプラグイン。
上のページのようなお問い合わせページが専門的知識一切なしで作成可能。
使い方も簡単で[ショートコード]をコピーして貼り付けるだけ。
ぜひ固定ページでお問い合わせボタンを作ってみてください。
『contact Form 7』
- 知識がなくてもお問い合わせページが作成可能
- 固定ページに使用することが多い
EWWW Image Optimizer(画像)
『EWWW Image Optimaizer』は画像ファイルを自動で圧縮するプラグイン。
画像をいちいち自分で圧縮してから記事に挿入するのは非常に手間が掛かるので、このプラグインはおすすめ。
使い方もインストールすればいいだけなのでブログ初心者でも簡単。
画像の圧縮においては『EWWW Image Optimizer』より『tinypng』というサイトのほうが優秀です。
tinypngは有料版もありますが、無料版も十分優秀。
- EWWW Image Optimizer
・・・簡単に画像圧縮 - tinypng
・・・手間をかけてがっつり画像圧縮
【再確認】ブログで使う画像の圧縮とseo対策の方法【真似してOK】
『EWWW Image Optimizer』
- 画像を圧縮してサイトの表示速度アップ
- tinypngより楽に圧縮できる
もう一度おすすめプラギグインを確認。
- おすすめ厳選プラグイン8つ
- Akismet Anti-Spam(スパム対策)
- All in One SEO Pack(SEO対策)
- WordPress Ping Optimizer
- Google XML SItemaps(サイトマップ)
- PS Auto Sitemap(サイトマップ)
- pretty Links(便利)
- Contact Form 7(お問い合わせ)
- EWWW Image Optimizer(画像)
ぜひ参考に!!
プラグインを入れる際の注意点と対処法
プラグインはとても便利ということが分かったと思います。
でプラグインを入れる際に注意点があるので理解しておきましょ。
プラグインの注意点
- 表示速度
- 公式をつかう
それぞれ解説します。
【プラグインの注意点1】表示速度
プラグインを入れすぎるとサーバーへの負担が大きくなります。
プラグインの中には『All in One SEO Pack』のように処理が非常に重いものもあります。
軽いものでも入れすぎるとやはりサーバーへの負担は大きくなります。
サーバーへの負担が大きいとページの表示速度が遅くなる。
ページ速度が遅くなるとユーザーはサイトから離れてしまい、その結果Googleからは低品質なサイトと判断されます。
SEO対策としてプラグインの入れすぎには注意しよう。
- 表示速度が1秒から3秒まで遅くなると、直帰率は32%増加する
- 表示速度が1秒から5秒まで遅くなると、直帰率は90%増加する
- 表示速度が1秒から6秒まで遅くなると、直帰率は106%増加する
- 表示速度が1秒から10秒まで遅くなると、直帰率は123%増加する
- 表示に3秒以上かかるモバイルページからは53%のユーザーが離脱している
引用元:Find out how you stack up to new industry benchmarks for mobile page speed
サイトの表示速度は『PageSpeed Insights』で調べることができます。

- プラグインを入れすぎる対処法
対処法は大きく4つ。
- インストール前に調べて本当に要るかどうかを判断する
- HTML,CSSでできるものは使用しない(目次など)
- 同じ機能のプラグインは入れない
- 有料テーマを利用する
1番大切なのはインストール前に調べること。
厳選して本当に必要なもののみインストールしましょう。
また有料テーマを利用するのも1つの手段です。
有料テーマは初期から機能性が高いので多くプラグインを入れる必要がありません。
優秀だけど重い『All in One SEO Pack』は有料テーマだと不要なことが多いですね。
ぜひ表示速度を上げて、上位表示を目指しアクセスアップを狙いましょう。
【プラグインの注意点2】ハッキングに注意
プラグインをインストールすることでウイルス感染するケースがあるそうです。
会員情報や個人情報を抜き取られた後では遅いので、ハッキング被害に遭わないためにも慎重にプラグインを選びましょ。
- ハッキングの対処法
Wardpressの公式登録されているプラグインをなるべく使いましょう。
本記事で紹介したプラグインは公式登録されているので安心して利用可能です。
まとめ:おすすめプラグイン8選とインストール方法
- おすすめ厳選プラグイン8つ
- Akismet Anti-Spam(スパム対策)
- All in One SEO Pack(SEO対策)
- WordPress Ping Optimizer
- Google XML SItemaps(サイトマップ)
- PS Auto Sitemap(サイトマップ)
- pretty Links(便利)
- Contact Form 7(お問い合わせ)
- EWWW Image Optimizer(画像)
少し難しいですが、イメージとしてプラグインは装備みたいなものです。
武器や鎧はあったら便利ですが、持ちすぎるとスピードが重くなる。
プラグインも多くあったら便利ですが、入れすぎるとサイト表示速度が遅くなります。
厳選してインストールしてください。
ぜひ参考に~。