
NFTアートには手を出すな!確実に稼ぎたいなら〇〇一択!

※本ページはプロモーションが含まれています



NFTアートは稼げない?
手を出さない方がいい?
上記お悩みを解決します。
本記事の内容
- NFTアート作成には手を出すな!
- NFTアートで稼ぐなら〇〇をしろ!
- NFTアートで〇〇をする具体的な方法
- NFTアートのこれからの課題
本記事はNFTアートには手を出すな!確実に稼ぎたいならこれをしろ!
始めに答えを言っちゃうと、NFTアート作成には手を出すな!月10万円稼ぎたいならNFT転売をしろ!
どのくらい稼げるのか・具体的な方法を詳しく解説していきます。



筆者は超NFTオタクww
業界最新情報を記載してます!
NFTアート作成には手を出すな


タイトルにもある通り、アート経験のない素人はNFTアート作成に手を出さないことをおすすめします。
100%稼げないわけではありませんが、プロの絵描きと同じ土俵で戦うのはあまりにもナンセンス。
NFTを使ってもっと賢く大金を稼ぎましょう。
NFTアートが楽に稼げると勘違い
上記、NFTアートが有名になるきっかけとなった小学3年生の描いた絵がNFTで160万円の価値がつきアニメ化したというニュースになります。



俺も適当に描いて
100万円で売れるかな?



売れるわけないだろww
勘違いしてアート素人にもかかわらず、自分の絵も100万円で売れると勘違いする方もいるかもですが人生そんな簡単じゃありませんww
何年も勉強してきたプロの絵描きの方が参入しているNFTアート業界で素人の適当に描いた絵が買われるわけないでしょう。
NFTアート出品手数料だけ払ってマイナス
NFTアートの出品には出品手数料(ガス代)が必要になります。
アート素人の方がNFTアートを制作して出品しても手数料だけ取られて結果マイナスで終わり。
ガス代とは?
ガス代はNFTの取引で利用する仮想通過(イーサリアム)を利用する際の取引手数料(初回のみ)。
イーサリアムは『誰が・いつ・誰に・なにを支払ったのか』などの取引情報を管理。
その記録されるデータが正しいことの承認や取引に必要なデータ計算処理を行ってくれる人『マイナー』に支払う手数料がガス代となります。



なら今から参入しても
NFTで稼ぐのは無理?



アート初心者でもNFTで稼ぐ方法…
あるよ!!(どっかのドラマ風)
NFTアートで稼ぐなら転売をしろ!
上記動画は、青汁王子の切り抜き動画。
青汁王子も『今稼げる副業はNFT転売。ライバルが少ない今なら猿でも稼げる』と発言しています。
次に実際にNFTアートを転売するといくら稼げるのかを実際の案件を紹介していきます。
NFTアート転売はどのくらい稼げるのか
NFTアート転売がどのくらい稼げるのかを解説。
Twitterにて『NFT 売れた』で検索してみました。
見て貰えばわかると思いますが、9万円で購入したものが160万円で売れたりしてますからね。
0.02ETHが0.033ETH
1ETH,302,841円(2022年2月20日現在)
0.3ETHが5.5ETH
1ETH,302,841円(2022年2月20日現在)
最後の5.5ETHは日本円位すると1,650,000円以上(2022年2月20日現在)になります。
やばいですよね。
個人的感想ですが、宝くじを1万円購入するなら1万円分NFTアートを購入して、1年間放置しますね。



1年後100万円,1000万円になるかも…
NFTアート転売をする具体的な方法
NFTを転売する流れは、超簡単に言うと、
『NFTを買って、売る!』
個人的には購入してすぐに売るよりは長期保管した方が稼げるかな?ってイメージです。
【NFTアート購入の流れ】
- コインチェックで口座開設
- イーサリアム(仮想通過)を購入
- イーサリアムをMetaMaskへ送金
- OpenSeaの登録
- OpenSeaでNFTアートの購入
NFTアートの購入の流れは上記ですが、下の記事で画像付きで解説しているのでぜひ参考に。


NFTアートの転売は犯罪?
NFTアートをopenseaなどで購入し、NFTアートを売るのは何も問題ではありません。
NFTアートの購入者の大半は絵が欲しいのではなく、資産運用(転売)が目的になります。
買ったら売れるからNFTアートを買う。面白い話ですよね笑
NFTアートのこれからの課題


NFTアートのこれからの課題は以下。
NFTアート取引時の手数料が高い
ガス代の高騰がNFTアートの課題の1つ。
NFTアートの取引ではイーサリアム が使われることが多く、取引手数料としてガス代が必要になります。
ガス代は初回取引時に4,000円~10,000円ほど(初回のみ)。



地味に高いんだよな(笑)
ガス代の高騰は避けられませんが、ETHの送金手数料を減らすことで全体コストを抑えることが可能。
『coin check』は入金手数料は銀行振込が無料(銀行手数料は自己負担)なのでおすすめです。
NFTは法律的に未整備な部分がある
NFT及びNFTアートは2017年から急激に普及したため、法律的に未整備な部分があるのが事実です。
ビットコインなど暗号資産は、お金と同様に決済利用可能。そのため資金決済法により規制されました。
ですがNFTは資金決済法のような法律で定義がありません。
そのため今後の動向には注意が必要です。
NFTアート作成には手を出すな!
転売せぇ~(ノブ風)





NFT制作には手を出すな〜
転売せぇ〜(ノブ風)
アート素人がプロと同じ土俵でNFT制作しても稼げません。
手数料無駄にして終わり。
NFTで稼ぐならもっと賢く頭を使いましょう。


-
URLをコピーしました!